針金ハンガーで和式トイレのつまりを直す方法
(DIYで簡単に対処する手順と注意点)
和式トイレはシンプルな構造ゆえ、便器の奥の排水管まで詰まりが発生することがあります。水に溶けやすいトイレットペーパーや排泄物などの場合、専用工具がなくても家庭にある針金ハンガーを使ってつまりを解消できる可能性があります。ただし、固形物や水に溶けにくい異物の場合は無理な作業はトイレや排水管を傷める原因となるため注意が必要です。
必要な道具と準備
- 針金ハンガー
※できるだけ柔軟性があり、加工しやすいものを選びます - ペンチ
※ハンガーの曲がり部分を解くために使用します - ゴム手袋・ビニールシート
※作業中の汚水対策と安全確保のため - バケツ
※作業後、水流を確認する際に使用します
まずはトイレ内の水位を調整し、作業時に水があふれないようにしましょう。水位が高い場合は灯油ポンプやペットボトルなどで事前に抜くと作業しやすくなります。
針金ハンガーの加工方法
針金ハンガーはそのままでは使いにくいため、以下のように加工して使用します。
① 先端を輪っかにする方法
最もシンプルな方法は、ハンガーの先端をペンチで曲げて輪っか状にする方法です。
- メリット:先端に角がなくなり、便器や排水管を傷つけにくい
- 参考:この加工方法は和式トイレの排水管に無理なく差し込むために有効です
② 螺旋状や釣り針型に加工する方法
場合によっては、先端を螺旋状にすることで強度が増し、また釣り針型にすれば引っ掛けやすくなるので、つまっている異物を取り除く際に役立ちます。
※加工は自分の手に合った形状に調整してください。
作業手順
以下の手順に沿って、針金ハンガーを使ったつまり解消を試みます。
1. トイレの水位調整
- ポイント:作業前に便器内の水をできるだけ抜き、作業しやすい状態にします
- 理由:水が多いとハンガーが思うように動かず、また作業中の汚水飛散の原因にもなります
2. 針金ハンガーを排水口に挿入
- 加工済みのハンガーを、便器の排水口にゆっくりと差し込みます
- コツ:上下左右に小刻みに動かしながら、つまりの原因となっている箇所(トイレットペーパーや排泄物など)を探ります
3. つまりの原因を崩すまたは引っ掛ける
- つまっている部分に当たったら、ハンガーの先端で軽く押しながら、場合によっては引っ掛けて取り出すようにします
- 注意:強引に押し込むと排水管を傷つける恐れがあるため、ゆっくりと優しく作業してください
4. 確認のために水を流す
- 針金ハンガーで作業後、バケツに汲んだ水を便器に少しずつ流し、排水がスムーズになっているか確認します
- もし水の流れが正常なら、つまりは解消されています
注意点と安全対策
- 適用範囲の確認
針金ハンガーは、水に溶けるもの(トイレットペーパー、排泄物、嘔吐物など)によるつまりに効果的です。生理用品やおむつ、スマートフォン、固形物の場合は無理な作業は避け、専門業者への依頼を検討してください。 - 力加減に注意
便器や排水管は陶器製のため、過度な力は傷や破損の原因となります。必ずゆっくりと、慎重に作業を進めましょう。 - 衛生対策
作業時は必ずゴム手袋を着用し、作業後は使用した針金ハンガーや手袋を十分に洗浄・消毒してください。 - 作業が難しい場合
複数回試みてもつまりが解消されない場合は、無理をせず水道修理専門業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
針金ハンガーを使った和式トイレのつまり解消は、家庭にある道具で手軽に試せるDIY方法です。先端を輪っかや螺旋状、釣り針型に加工して排水管に差し込み、原因を崩す・引っ掛けることで、水に溶ける詰まりならば解消できる可能性があります。しかし、作業時の便器や排水管の損傷、誤った対象(固形物など)への使用は大きなトラブルにつながるため、十分に注意してください。
もし自力で解消が難しい場合は、専門の水道修理業者に相談して、早めに対処することがトラブル拡大を防ぐ鍵となります。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業