ピーピースルーでトイレつまりを直す?その効果と正しい使い方を解説

多くの家庭で経験するトイレ詰まりは、原因により対処法が変わります。近年、プロ仕様の強力な洗浄剤「ピーピースルー」がネット上で注目され、キッチンや浴室の排水管の汚れ解消には高い効果があるとされています。しかし、トイレつまりの原因である排泄物やトイレットペーパーによる詰まりに対しては、必ずしも効果が得られないという意見も多く聞かれます。本コラムでは、ピーピースルーの基本的な特徴とその種類、トイレつまりに対する適性、具体的な使用方法、安全対策、さらには代替対処法についても詳細に解説します。

1. ピーピースルーとは?

ピーピースルーは、オルトけい酸ナトリウム、水酸化ナトリウム(4%程度)、過炭酸塩、そして界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)などを主成分とする粉末状の強力な排水管洗浄剤です。
もともとはプロの水道業者向けに開発され、油脂やタンパク質、雑菌性の汚れを化学反応で分解・除去するための製品として広く使用されています。
そのため、一般家庭で購入可能なピーピースルーF(家庭用タイプ)と、より高い濃度を持ち医薬用外劇物に指定されるピーピースルーK(業務用タイプ)など、製品ラインナップは複数存在します。

2. トイレつまりと他の排水詰まりの違い

排水管のつまりは場所ごとに原因が異なります。

  • キッチンの排水管
    油や食材のカス、食べ残しなどが付着し、徐々に堆積して詰まりを起こす。ピーピースルーはこのような油脂汚れや有機物の分解に適しており、高い洗浄力を発揮します。
  • 浴室・洗面所の排水管
    髪の毛や皮脂、石鹸くずといった有機物が溜まりやすく、こちらもピーピースルーの得意領域です。
  • トイレのつまり
    主な原因は、排泄物や大量のトイレットペーパーなど、油脂や雑菌汚れとは性質が異なる固形物です。水に溶けにくいパルプ状の性質を持つトイレットペーパーや排泄物は、ピーピースルーの強力な分解作用が十分に働かず、洗剤が詰まり部分に届きにくいという問題があります。

3. ピーピースルーの各製品タイプ

ピーピースルーシリーズは、使用場所や求める効果に合わせた多様なラインナップがあります。以下は代表的な製品です。

3.1 ピーピースルーF

  • 用途: キッチン、浴室、洗面所など家庭内の一般的な排水管
  • 成分濃度: 約4%
  • 特徴: 医薬用外劇物ではないため、ホームセンターなどで購入可能。強力な洗浄効果により、油脂や有機物に起因する軽度のつまりに有効とされています。

3.2 ピーピースルーK

  • 用途: 業務用、または家庭での使用も可能な場合もあるが、厳格な使用条件が存在
  • 成分濃度: 約25%(ピーピースルーFと比べると6倍以上の濃度)
  • 特徴: 医薬用外劇物に指定され、購入には記名や捺印が必要。短時間(約5分)で効果が現れるが、取り扱いには十分な注意が必要。

3.3 ピーピースルー(温水用)

  • 用途: 冬場や常温水では分解が難しい場合に、40~50℃のお湯を使用することで効果を発揮
  • 特徴: 温水を用いるため、通常のピーピースルーよりも安定して作用し、凍結の影響を受けにくい。

3.4 ピーピースカット

  • 用途: 浴室や洗面所での軽度のつまり予防や日常メンテナンスに便利な液状タイプ
  • 特徴: 使いやすさ重視で、有効成分濃度は低め。取り扱いが簡便なため、日々の掃除感覚で使用できる。

3.5 ピーピーエル(液状タイプ)

  • 用途: トイレ、台所、洗面所、浴室など幅広い排水管に対応
  • 特徴: 医薬用外劇物に指定されている液状タイプですが、即効性はピーピースルーKに比べると劣り、効果が現れるまで約2時間程度かかる点が特徴。また、液状であるため排水管の奥まで届きやすい利点があります。

4. トイレつまりに対するピーピースルーの効果と限界

ピーピースルーは、油脂やタンパク質、雑菌由来の汚れを分解する設計となっているため、キッチンや浴室のつまりには大きな効果を発揮します。しかし、トイレつまりの原因は大部分が排泄物やトイレットペーパーといった固形物であり、これらは化学反応で溶解しにくい性質を持っています。
また、トイレ便器内には常に一定量の水が存在しているため、粉末状の洗剤を注ぎ込んでも希釈され、つまり部分に効果的に到達できないという問題点もあります。
結果として、ピーピースルーを使った場合でも、詰まりの解消効果が限定的であるとの指摘が多いです。さらに、誤った温度(水温が低すぎると薬剤が固まる、熱湯は便器や配管を傷める)や量の調整ミスにより、逆に配管内に固形物として残ってしまうリスクもあるため、使用方法と注意点を厳守する必要があります。

5. ピーピースルーを用いた具体的な対処法

以下に、ピーピースルーをトイレつまりに使おうとする場合の典型的な手順と各工程でのポイントを詳しく説明します。

5.1 作業前の準備と安全対策

  • 換気の徹底
    使用中は強い発泡や、化学反応による発熱、そして独特の刺激臭が発生するため、作業中は必ず窓を開けるか換気扇を使用し、十分な換気を確保してください。
  • 保護具の着用
    強力な洗浄剤を扱うため、必ずゴム手袋、保護眼鏡、マスクを着用し、皮膚や目への直接接触を防ぎます。手で直接触れることのないよう、器具やスプーンなどを使って慎重に作業してください。
  • 周辺の物品確認
    アルミ製の調理器具やその他腐食性物質に反応しやすいものが近くにある場合は、必ず取り除いておくことが必要です。

5.2 薬剤の散布と温水の注入

  1. 薬剤の散布
    便器の排水口周辺に、ピーピースルーF(通常は約150g)を均一に散布します。勢いよく撒きすぎると薬剤が飛び散り、周囲に被害が及ぶ恐れがあるため、手元の容器を利用して少しずつ丁寧に撒いてください。
  2. 温水の注入
    次に、40~50℃程度の温水を約500~600ml(コップ約4~6杯分)用意し、薬剤が便器の外側や排水管の内側にしっかりと行き渡るよう、静かに注ぎ入れます。冷水の場合は薬剤が固まる原因となり、また熱湯は便器を損傷するため、適切な温度管理が重要です。
  3. 反応の確認
    温水と混合する際、洗剤が液状化して汚れを分解する音(ジュワッ、または発泡音)が聞こえることがあります。これにより、化学反応が進行している証拠となります。

5.3 放置と洗い流し

  • 放置時間の確保
    洗剤が十分に作用するために、30分から1時間ほどそのまま放置します。場合によっては汚れの状況やつまりの程度に応じて、放置時間を延長することが考えられますが、長すぎる放置は洗剤の残留や配管への影響も懸念されるため、あくまで取扱説明書に従ってください。
  • 大量の水で洗い流し
    放置後は、バケツ1~2杯分の適温の水を排水管に流し込み、液状化した洗浄剤と分解された汚れをしっかりと洗い流します。必要に応じて複数回洗い流すと、配管内に残った洗剤も除去でき、効果がより確実になります。

5.4 もし効果が見られない場合

ピーピースルーのみで十分な効果が得られない場合、以下の方法も検討してください。

  • ラバーカップ(すっぽん)による物理的な除去
    ラバーカップを使用して、排水口の詰まりを吸引・引き上げることで、薬剤だけでは届かなかった固形物を物理的に取り除く方法です。
  • ワイヤー式トイレクリーナーの利用
    特に頑固なつまりの場合、専用のワイヤー型工具を使って詰まりを砕き、取り除く方法も有効です。自力での作業に不安がある場合は、水道修理の専門業者に相談することをお勧めします。

6. トイレつまりには他の対処法がおすすめな理由

複数の専門サイトや業者のコラムでも指摘されているように、トイレつまりの原因は主に排泄物やトイレットペーパーに起因するため、化学洗浄剤であるピーピースルーの効果は限定的です。
実際、以下の方法が一般家庭では安全かつ効果的とされています。

  • お湯を流す方法
    40~50℃程度の温水をバケツで便器に流し込み、排泄物やトイレットペーパーをふやかして流す。この方法は、洗剤に頼らず物理的に詰まりを解消できるため、最もシンプルで安全なアプローチです。
  • ラバーカップ(すっぽん)を使用する方法
    真空の力で詰まりを吸い上げ、取り除く方法も広く利用されています。使い方のコツ(吸引と引き上げのタイミング)があるため、事前に正しい手順を確認することが重要です。
  • 専用のワイヤー式クリーナーの利用
    頑固な場合は、手作業で配管内の固形物を直接除去するツールも有効です。

これらの方法は、トイレ詰まりに特化した対処法として多くの実例で効果が確認されており、無理に強力な洗剤を使用するリスクを回避できます。

7. まとめ

ピーピースルーは、その強力な洗浄力で油脂や有機物の分解に非常に優れていますが、トイレつまりの主な原因である排泄物やトイレットペーパーに対しては、洗剤が十分に作用せず、効果が限定的であるという現実があります。また、正しい温度管理や使用量、放置時間など細かい点に注意しなければ、むしろ配管内に残留し固まってしまうリスクも伴います。

トイレつまりに直面した場合は、ピーピースルーの使用に固執するのではなく、温水でふやかす方法やラバーカップによる物理的対処、さらには必要に応じた専門業者への依頼も併せて検討することが、安全かつ確実な解決への近道と言えるでしょう。今後も正しい知識と手順に基づいたメンテナンスを行い、トイレのトラブルを未然に防ぐことが大切です。


参考文献

  1. sharing-tech.co.jp 「ピーピースルーでトイレのつまりは解消できる?5種の商品と本当に効果のある方法」
  2. mizu-rescue.com 「ピーピースルーで排水管のつまりを解消する方法 – 水のレスキュー」
  3. cojicaji.jp 「ピーピースルーはトイレのつまりにも効果があるってホント?」

水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!

街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業

Follow me!