トイレでチョロチョロ水漏れが止まらない原因と対策ガイド
トイレタンク内の部品劣化や設定不良、排水管の破損などにより、便器内にわずかながらも水が流れ続ける現象は多くの家庭で起こりがちです。本コラムでは、その仕組みと主な原因を解説し、DIYでできる応急処置から部品交換・調整方法、さらに専門業者に依頼すべきタイミングまでを詳しくご紹介します。
1. トイレの水がチョロチョロ流れる仕組み
トイレは、レバー操作でチェーンが引かれてゴムフロート(フラッパー弁)を持ち上げ、タンク内の水が便器へ排出される構造です。排水後は浮き玉が下がり、ボールタップが給水を再開。適正水位に達するとフラッパー弁が再び閉じて給水が停止します。この一連の動作の間に、どこかで小さな隙間や異常が生じると、水が常にチョロチョロと流れ続けることになります。
2. 主な原因と症状
2.1 ゴムフロート(フラッパー弁)の劣化・摩耗
タンク内の水を密閉するフラッパー弁は、経年で硬化やひび割れが起こりやすく、完全に閉じられなくなると微量の水漏れを引き起こします。
2.2 ボールタップの不具合・故障
給水を制御するボールタップが劣化すると、水位が適切になっても給水が止まらず、あふれた分がオーバーフロー管を通じて便器へ流れ込む形になります。
2.3 チェーンの切れ・絡まり
レバーとフラッパー弁をつなぐ鎖(チェーン)が切れたり絡まったりすると、弁が正しく閉じず、隙間から水が漏れ続けます。
2.4 オーバーフロー管の亀裂・破損
通常は緊急放流用の管であるオーバーフロー管にヒビや破損があると、そこから常時少量の水が便器に流れ込むようになります。
2.5 タンク内水位の不適切
浮き玉の位置や調整ねじのずれでタンク内の水位が高すぎると、オーバーフロー管を通じて余分な水が便器へ流れ込みます。
2.6 凍結防止機能による間欠流動
寒冷地向けの機種には凍結防止用に定期的に少量通水する機能があり、これが「チョロチョロ音」として認識される場合があります。
3. DIY修理・調整方法
3.1 応急処置:止水栓の閉鎖
便器横または床面にある止水栓を時計回りに締め、給水を一時的にストップさせましょう。固着して回らない場合は家全体の元栓も併用してください。
3.2 フラッパー弁の交換
- 止水栓を閉め、レバー操作でタンク内の水を排出
- タンク蓋を外し、傷んだフラッパー弁を取り外す
- 同型番の新品と交換し、逆手順で組み立て
- 止水栓を開け、水漏れが解消されているか確認
3.3 ボールタップの交換・調整
- 浮き玉を持ち上げても給水が止まらない場合は部品交換が必要
- パッキンやピストンバルブ単体、あるいはボールタップ本体を同型のものに交換
- 給水後、水位が適正かをチェック
3.4 チェーンの修理・交換
- 切れ・絡まりを確認し、同型チェーンをレバー側とフラッパー側に取り付け
- チェーンの余裕をフラッパー弁2~3個分保つよう調整
3.5 オーバーフロー管の補修・交換
- 小さなヒビはシールテープや耐水パテで応急補修
- 後日、同形状の新しいプラスチック管と交換
3.6 水位調整
- 止水栓を閉めてタンク内の水を排出
- 浮き玉連動の調整ねじやリングを回し、適正水位(WL)に合わせる
- 給水後に水位と漏れがないか確認
3.7 凍結防止機能の停止
機種ごとに設定解除方法が異なるため、取扱説明書を参照して機能をOFFにしてください。
4. プロへの依頼タイミング
- DIYで原因が特定できない場合
- 複数部品の交換が必要な場合
- 作業に自信がない場合
- DIY後も水漏れが続き、水道料金や二次被害が心配な場合
動画サイトなどで交換手順を予習したうえで、専門業者に連絡するとスムーズです。快適なトイレ環境を取り戻すために、無理せず早めの対処をおすすめします。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業