ビニール袋でトイレつまりを直す方法~自分でできる応急対処法~

トイレがつまってしまうと、日常生活に大きな支障が出てしまいます。専用の道具(スッポンなど)がない場合でも、家にあるもので応急処置ができる方法が存在します。今回は、厚手のビニール袋を活用し、自分の手でトイレつまりを解消する方法をご紹介します。ただし、作業中は手や衣類が汚れる可能性があるため、十分な準備と注意が必要です。


1. ビニール袋を使った応急処置の基本

【必要なもの】

  • 厚手のビニール袋:破れにくいものを2~3枚用意(スーパーの買い物袋でもOK)
  • ゴム手袋:必ず着用して手を保護
  • 新聞紙やビニールシート:床の養生用
  • バケツ:作業中にこぼれた汚水を受けるため

【作業手順】

  1. 床の養生と準備
    まず、トイレ周りに新聞紙やビニールシートを敷き、万が一汚水が飛び散っても後片付けが楽になるようにします。作業用のバケツも用意しておきましょう。
  2. ビニール袋の準備
    厚手のビニール袋を2~3枚重ね、手全体を覆えるようにします。これにより、薄手のビニール袋が破れにくくなります。
  3. ゴム手袋の装着
    ビニール袋の上からゴム手袋を着用します。手が小さい場合、タオルなどを巻いて厚みを調整すると、排水口にしっかりフィットしやすくなります。
  4. 排水口へのアプローチ
    作った「即席手袋」を使い、拳を作ってトイレの排水口に差し込みます。できるだけ隙間なく密着させ、ビニール袋内に空気が入らないようにするのがポイントです。
  5. 押し引きで水圧を生み出す
    ラバーカップ(スッポン)のように、手を排水口に押し込んだり引いたりして、水圧を変化させます。これにより、つまりの原因となっている異物を押し流すことが期待できます。
  6. 仕上げの確認
    数回の押し引き後、便器内の汚水が流れ出すようであれば成功です。最後にバケツで水を流し、排水が正常に行われているかを確認してください。

2. 作業時の注意点

  • 水位の調整
    トイレの水位が高すぎると、作業中に汚水が溢れ出す可能性があります。必要であればバケツで一部水を汲み出し、適切な水位(排水口が軽く浸かる程度)に調整しましょう。
  • 隙間の解消
    自分の拳が排水口にフィットしない場合は、タオルや新聞紙を巻いて厚みを出すと、密着しやすくなります。
  • 衛生管理
    作業後は使用したビニール袋やゴム手袋はしっかり処理し、手を洗浄・消毒してください。汚染物質に触れるため、作業前後の衛生管理が大切です。
  • 無理をしない
    何度試しても改善しない場合や、原因がはっきりしない場合は、無理に作業を続けず、早めに専門の水道業者に相談しましょう。自己流の作業で異物をさらに奥に押し込むと、状況が悪化する恐れがあります。

3. まとめ

ビニール袋を使ったトイレつまり解消法は、専用の道具が手元にない場合でも、手軽に応急処置ができる方法です。
この方法は、トイレットペーパーや排泄物といった水に流せる物が原因の場合に有効ですが、固形物が原因の場合は十分な効果が得られない可能性もあります。
また、作業中は衛生面や安全面に十分注意し、改善が見込めない場合は専門業者への依頼をおすすめします。

冷静に対処して、トイレトラブルを最小限に抑えましょう。

水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!

街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業

Follow me!