トイレの水が流れない・溢れそうな時の徹底解説
トイレが流れなくなり、水が溢れそうになる状況では、まず初めに正確かつ冷静な判断が求められます。誤った対応は状況を悪化させ、床や家具、さらには下水管や建物全体に大きな被害を及ぼす恐れがあります。本コラムでは、トイレ詰まりなどのトラブル発生時に「どうすれば被害を最小限に抑えられるのか?」を中心に、最初に実施すべき基本の3ステップ、その後の現場確認と自分でできる応急処置、さらにはトラブル予防までを詳しく解説します。
1. 初動対応:パニックを防ぎ、被害の拡大を防ぐために
1.1 レバーに触れず水を流さない
トイレが詰まっている場合、流すレバーに無理に触れて水を流してしまうと、
- タンク内の水が便器へ押し込まれ、溢れる危険性が高まる
- 既に詰まっている固形物やトイレットペーパーが、さらに深部へ押し込まれてしまう
というリスクがあります。したがって、まずは流す行為自体を控えることが基本です。実際に、専門サイトでは「まずはレバーに触れない」対策が最優先とされています。
1.2 給水の遮断:止水栓をしっかり閉める
次に行うべきは、トイレタンクへの給水を直ちに遮断することです。
トイレタンクは常に一定の水位を保つよう自動補給されますが、これを止めないと詰まりがさらに悪化し、溢れるリスクが拡大します。
- 止水栓の位置確認
通常、トイレタンクの側面や床近くに設置されており、時計回りに回すことで閉めることができます。 - 注意点
止水栓を閉める際、もしフィルターやストレーナーに目詰まりがある場合には、同時に掃除を行うとより良いでしょう。
1.3 安全対策と周囲の保護
給水を停止できたら、次は周囲の安全確保に移ります。
- 電気の安全確保
トイレ周辺にあるコンセントは、漏水によって感電や火災の危険性があるため、必ずコンセントのプラグを抜き、さらに防水対策として保護テープなどで塞ぐことが推奨されます。特に自動洗浄式の場合、センサーが誤作動しないようにすることも重要です。 - 床・壁の養生
万が一水が飛び散ることに備え、便器周辺の床や壁にビニールシートや新聞紙、タオルなどで養生を施し、被害を最小限にとどめます。こうした準備は後の清掃作業も大幅に楽になります。
2. 状況の確認と現場点検
2.1 タンク内・便器内の水位を確認
初動対応後は、トイレタンクの蓋を開け、タンク内の水位がどの程度か確認します。
- 正常な水位
タンクには通常「満水線」が設定されており、水がそのラインに沿っているのが理想です。 - 水位不足の場合
節水のためにペットボトルなどを入れていたり、部品の故障で水が十分にたまらない場合は、便器内に流せる水量が少なくなり、トイレ本来の機能が発揮されません。 - 水位が高すぎる場合
逆に、水位が高くなっている場合は、既に排水が詰まっており、流すとすぐに溢れるリスクがあります。
これらの状況を把握することで、今後の対処方法や専門業者への依頼の判断材料となります。
2.2 排水管や下水管の状態確認
場合によっては、便器自体に問題はなく、トイレから流れた水が下水管の詰まりや配管の劣化によってうまく排出されず、便器内に逆流または溜まる現象が発生していることもあります。
- マンホールの確認
自宅周辺の下水管が満水かどうか、マンホール(汚水ます)の状態を確認することも有効です。ただし、こちらは自分で開けるのが難しい場合もあるため、専門業者に点検を依頼するのが無難です。 - 詰まりの原因の識別
固形物や大量のトイレットペーパー、あるいは異物が排水管や配管内に混入している場合、これらが原因で水が逆流している可能性があります。こうした場合、自家点検では原因の解明が困難なことが多いので、早めに専門の水道修理業者に相談することが重要です。
3. 応急処置:自分でできる対策とその注意点
初動と現場確認が済んだら、自分で対応できる場合は以下の応急処置を試みます。ただし、状況や原因によっては無理に自作業を行わず、専門家の助けを仰ぐことが必要です。
3.1 ラバーカップ(プランジャー)を使った物理的押し流し
ラバーカップは、一般的なトイレつまりの対処法として広く知られています。
- 使用方法
- まず床や便器周囲をビニールシートや新聞紙で養生する。
- 便器内の水位が低い場合は、バケツのお湯や水を追加して、十分な水がある状態にする。
- ラバーカップを便器の排水口にしっかり押し当て、強い吸引力を得るためにカップの突起部分がある場合はしっかりと展開させる。
- その状態で上下に押し引きを繰り返し、詰まりが解消されるか確認する。
- 注意点
固形物が原因の場合、ラバーカップでの作業により詰まりが奥へ押し込まれる恐れがあるため、初動対応や状況の確認後、固形物が混入していると疑われる場合は自己流での作業は避け、業者への依頼を検討してください。
3.2 お湯を使って詰まりをほぐす
トイレットペーパーや流せるシート類は、お湯(40~60℃程度)をかけることでふやけ、ほどけやすくなり排水しやすくなります。
- 使用方法
バケツに40〜60℃程度のお湯をため、便器の排水口に少しずつ勢いよく流し入れる。
数回に分けてお湯を入れ、1~2時間放置した後、再度水を流して詰まりが解消されているか確認します。 - 注意点
熱湯は陶器や配管にダメージを与えるため絶対に使用しないようにし、温度管理には十分に注意してください。
3.3 重曹・クエン酸(またはお酢)を使った化学的アプローチ
重曹とクエン酸は混ぜると発泡作用により、軽度の詰まりを物理的にほぐす効果があります。
- 使用方法
- 便器の排水口に重曹(1/4カップ程度)を均等に散布する。
- その上からクエン酸またはお酢(1/2カップ程度)を注ぎ、発泡させる。
- 1~2時間放置し、反応が落ち着いた後、40〜60℃程度のお湯を少しずつ流して、詰まりが解消されるか確認します。
- 注意点
化学反応による発泡で生成される二酸化炭素により、換気を十分に行い、複数の薬剤(塩素系と酸性系)の併用は厳禁です。
3.4 バケツで水を勢いよく流す
水圧を利用して、詰まったものを無理に押し流す方法です。
- 使用方法
高い位置(例えば2メートルほどの高さ)からバケツの水を一気に排水口に向けて注ぎ込みます。
この時、床や周囲が汚れる恐れがあるため、あらかじめ十分な養生を行ってください。 - 注意点
この方法は水圧が強いため、状況によっては詰まりがより奥に移動してしまう場合もあるので、慎重に実施してください。
3.5 薬剤や専用クリーナーの使用
トイレ専用の便器洗浄薬剤やパイプ洗浄剤を使用する方法もあります。
- 使用方法
それぞれの薬剤には使用方法・使用量が記載されていますので、必ず説明書通りに使用してください。 - 注意点
薬剤によっては人体に有害なものもあるため、手袋などの保護具を必ず着用し、換気を十分に行うこと。また、異なる種類の薬剤を混ぜないようにしてください。
3.6 ワイヤー式クリーナーで物理的に除去
ワイヤークリーナーは、細長いワイヤー状の道具を用いて排水管内部に入り、直接詰まりをかき出す方法です。
- 使用方法
便器の排水口にワイヤーを差し込み、慎重に回転や押し出しの動作を行い、詰まりの原因物を取り出す。 - 注意点
便器や配管を傷つけないよう、無理な力をかけずに使用します。また、使用に自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼するのが安全です。
4. 状況に応じたプロへの依頼について
自分での応急処置で一時的に水が流れるようになった場合でも、根本的な問題が解決していない可能性は大いにあります。以下のような場合は、早めに専門の水道修理業者に連絡することをおすすめします。
- 固形物や異物が深部に移動してしまった場合
特に、子どもが誤って何かを流した場合などは、自己流で対処を続けると、かえって排水管内部の状況が悪化する恐れがあります。 - 複数回に渡って応急処置を試みても改善が見られない場合
タンク内の部品の故障(浮き球、ボールタップ、フロートバルブなど)が疑われるときは、内部の部品交換が必要となる可能性があります。 - 下水管の詰まりや配管の劣化が疑われる場合
自宅周辺のマンホールや汚水ますの状態を確認した結果、広域的な排水トラブルが発生している場合は、速やかに専門業者や水道局に連絡し、対策を講じる必要があります。
迅速な対応は、結果として後々の大掛かりな修理やコストの増大を防ぐための重要な手段となります。
5. トラブル予防のための日常ケア
トイレ詰まりや流れの悪さは、普段の使い方やメンテナンスが大きく影響します。以下の日常ケアを実施することで、トラブルの発生を未然に防ぐことができます。
5.1 正しい節水と使用方法の徹底
- 節水のための無理な工夫は控える
たとえば、トイレタンクにペットボトルを入れて水位を下げるなどの方法は、便器内の適正な水量を確保できず、詰まりやすくなる原因となります。 - 一度に大量のトイレットペーパーを流さない
特に生理用品、オムツ、流せないシート類は、便器に投入しないことが重要です。
5.2 定期的なメンテナンス
- タンク内部の点検・掃除
タンク内の部品(浮き球、ボールタップ、フィルターなど)の汚れや劣化を定期的に点検し、必要に応じて清掃や部品交換を行うことは、突然の故障を予防する効果があります。 - 排水管の定期検査
専門業者による排水管や下水管のクリーニングを、数年に一度は実施することがおすすめです。これにより、長期の詰まりや逆流の発生を防ぐことができます。
5.3 家庭内での異物管理
- トイレに流して良いものとそうでないものの徹底管理
子どもに対しては、誤って小物をトイレに落とさないように注意喚起を行うほか、家庭内でも流すべきでない異物はゴミとして適切に処分するよう心がけます。
5.4 予備の対策グッズの準備
- 応急処置用のラバーカップや専用薬剤、ワイヤークリーナーを常備する
万が一のトラブルに備えて、必要最低限の応急用品を用意しておくと、初動対応がスムーズに進められます。また、故障や詰まりが頻繁に発生する場合は、専門業者との連携体制を整えておくことも有効です。
6. まとめ
トイレが流れなくなり、水が溢れそうな状況は、焦りとともに大きな被害をもたらす可能性があります。しかし、初動で**「流す行為を控える」「給水を遮断する」「周囲の安全対策を行う」**という基本の3ステップを守ることで、被害の拡大を防ぐことができます。その後、現状の点検と自分で行える応急処置(ラバーカップ、お湯、重曹・クエン酸を使った方法など)を実施し、改善が見られない場合は速やかに専門の水道修理業者へ相談しましょう。
また、日頃から適切なメンテナンスと、流してよいもの・流してはいけないものの管理を徹底することで、大きなトラブルの発生を未然に防ぐことができます。
正しい初動対応と日常ケアが、トイレやその他の水回りトラブルの予防と迅速な解決のカギとなりますので、この記事を参考にぜひ実践してみてください。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業