黒いブヨブヨで詰まるトイレを徹底解剖!原因・対処法・再発防止ガイド
トイレ排水管内に付着する黒いブヨブヨは、主にカビやバイオフィルム、排泄物の堆積が複合して形成され、特に糖尿病や高血圧治療薬の影響で便の粘度が高まることで詰まりやすくなります 。また、節水型トイレでは流水量が低いことが付着物の残留を招き、重度の詰まりを引き起こすケースも増えています。対処法にはラバーカップや真空式クリーナー、高圧洗浄機による物理的除去のほか、重曹と酢の化学的反応、酵素系バイオクリーナーの使用などが効果的です。再発防止には、食生活と水分摂取による便性状の改善、トイレットペーパー使用時の適切な水量、定期的な市販クリーナーやプロの管内洗浄依頼が推奨されます。
🦠 黒いブヨブヨの正体
トイレの排水管や汚水桝内に付着する黒いブヨブヨは、主に以下の三要素が複合してできた塊です。
- カビ:湿気を好み、排水管内で繁殖すると黒い斑点や塊状のかびが形成されます。
- バイオフィルム:微生物(細菌や真菌)が自ら分泌する多糖やタンパク質などの細胞外高分子物質で構成される菌膜で、安定して付着し除去しにくい性質があります。
- 排泄物の蓄積:薬剤の影響で粘度が高まった便や水に流れ切らなかった排泄物が、管壁に張り付いて黒く変色・堆積します。
⚙️ 発生メカニズム
1. 節水トイレによる水流低下
近年普及している節水型トイレは流水量が従来比で減少しており、付着物を十分に洗い流せないため詰まりが起こりやすくなります。
2. 糖尿病・高血圧治療薬の影響
糖尿病薬や降圧剤、整腸剤などを常用すると、腸内での水分吸収や腸管の動きが変化し、便が硬く粘度を増す傾向があります。その結果、便が排水管に張り付きやすくなり、ブヨブヨの付着物形成を促進します。
3. 微生物の選択的増殖
一部の薬剤は、バイオフィルムを形成する微生物の増殖を助長し、菌膜が厚く安定することで付着性が高まる可能性があります。
🛠️ 対処法:黒いブヨブヨ詰まりを解消する
1. ラバーカップ(スッポン)
軽度の詰まりには、専用形状のラバーカップで便器出口を密着させ、押し引きすることで付着物を剥がします。節水型には対応モデルを選びましょう。
2. 真空式パイプクリーナー
エアポンプ式の真空クリーナーは、強い気圧差で黒い塊を押し流し、ラバーカップでは届かない奥の付着物も除去できます。
3. 高圧洗浄機
業務用の高圧洗浄機を用いて水流で配管内を一気に洗浄。バイオフィルムや固着した汚れを根こそぎ除去でき、再発率を低減します。
4. 重曹+お酢+ぬるま湯
- 便器の水位をできるだけ下げる
- 重曹(約150g)を便器内に投入
- 計量したお酢(約100ml)を注ぎ、炭酸ガスの泡で付着物を浮かせる
- ぬるま湯を便器の半分程度注ぎ、1時間ほど放置後水を流す
5. 酵素系・バイオクリーナー
微生物由来の酵素やバクテリアを利用し、バイオフィルムや排泄物を分解します。環境に優しく、定期使用で菌膜の再形成を抑制できます。
💡 再発防止策
プロによる高圧洗浄:年1~2回、専門業者に配管内を洗浄してもらい、見えない汚れをリセット。
食生活と水分摂取:食物繊維と十分な水分を取り、便を軟らかく保つ。
適切な流し方:トイレットペーパーは少量ずつ「大」レバーで複数回に分けて流す。
定期クリーニング:市販のパイプクリーナー(酵素系・酸素系)を週1回程度使用。
湿度管理:換気扇や除湿剤でトイレ内の湿気を下げ、カビの繁殖を防止。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業