トイレ換気扇の徹底掃除術—カバー・プロペラの取り外しから再組立まで

本記事では、トイレの換気扇を長持ちさせ、嫌な臭いやカビの発生を防ぐための詳しい掃除手順を解説します。まず、作業前の安全確保として必ずブレーカーを落とし、脚立やマスク・手袋を用意しておく必要があります。次に、換気扇カバー(ルーバー)とプロペラ(プロペラファン/シロッコファン)を形状に合わせて引き抜きやネジ外しで丁寧に取り外し、中性洗剤と歯ブラシで細部まで洗浄します。洗浄後は陰干しで十分に乾燥させ、最後に再組立と動作確認を行うことで、換気性能を確実に回復させましょう。なお、年1~2回を目安に定期的にメンテナンスを行うと、電気代の上昇や異音発生などのトラブルを未然に防げます。


はじめに

トイレ換気扇はホコリや湿気が溜まりやすく、放置すると臭いがこもり、カビや故障の原因となります。特にトイレットペーパーの繊維など微細なホコリがファンに堆積すると、換気効率が低下し、電気代の増加や異音を招く恐れがあります。安全かつ確実な掃除で、快適なトイレ環境を維持しましょう。


なぜトイレ換気扇を掃除する必要があるのか

  1. 換気性能の維持:ホコリの堆積でファンの回転が鈍くなると、空気の排出量が低下します。
  2. 衛生面の向上:湿気が残ると菌やカビが繁殖し、省エネ性だけでなく健康リスクも高めます。

準備:必要な道具と安全対策

  • 脚立:高所作業時の転倒防止に必須です。
  • マスク・手袋・ゴーグル:ホコリや洗剤飛沫から肌・目・呼吸器を保護します。
  • 掃除機:大まかなホコリ吸い取りに使用します。
  • プラスドライバー/磁石付ドライバー:ネジ止めタイプのカバーやワイヤー固定タイプの解除に役立ちます。
  • 中性洗剤・重曹(※頑固な汚れ用):中性洗剤でほとんどのホコリ汚れが落ちますが、油汚れが混ざった場合は重曹でつけ置きも効果的です。
  • 歯ブラシ・スポンジ・雑巾:プロペラやカバーの細部洗浄と水拭きに使用します。

手順

1. 電源を完全にオフにする

ブレーカーを落とすか、コンセント式ならプラグを抜いて予期せぬ作動を防ぎます。

2. ホコリを吸い取る

外せる範囲の蓋や本体前面のホコリを掃除機で吸引し、飛散を防ぎます。

3. カバー(ルーバー)を外す

  • ツメや切り抜きがあれば、その部分を引っ張って外します。
  • スライド固定タイプは横方向に動かすと外れます。
  • ネジ止めタイプはプラスドライバーでネジを外して取り外します。

4. プロペラ/シロッコファンを取り外す

  • プロペラ式:中央のスピンナーを「緩む」方向(時計回り)に回して外し、羽根を引き抜きます。
  • シロッコファン式:ベルマウスを外し、中心ネジを外してファン本体を引き抜きます。

5. カバー・ファンを浸け置き洗浄

ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、カバーとプロペラを15~30分浸け置きした後に歯ブラシで隙間をかき出します。

6. 頑固汚れへの重曹つけ置き(オプション)

キッチン由来の油分が混ざっている場合は、重曹100gを溶かした沸騰水にパーツを浸し、30分以上つけ置きしてからブラシで洗浄します。

7. 本体内部の拭き掃除

ファンを外した内部は、乾拭き→水拭きの順でホコリと汚れを取り除きます。

8. 乾燥と再組立

すべてのパーツを陰干しで1時間以上乾燥させ、水気が完全に飛んだら取り外しと逆手順で組み戻します。

9. 動作確認

電源を戻し、異音・振動がないかをチェックしながら換気扇を回転させて正常動作を確認します。


定期メンテナンスと注意点

  • 掃除頻度:トイレ換気扇は年1~2回を目安に徹底掃除し、軽いホコリ取りは半年に1回行うと安心です。
  • 無理な力は禁物:部品を破損させる恐れがあるため、外れにくい場合はその場で拭き掃除に留めるか、専門業者に依頼しましょう。
  • 水気厳禁:電子部品が濡れると故障・感電の危険があるため、雑巾は堅く絞って軽く拭き掃除してください。

以上の手順で、安全かつ効果的にトイレ換気扇のカバーとプロペラを取り外し、内部までしっかり掃除できます。定期的なメンテナンスで、快適で清潔なトイレ環境を長く維持しましょう。

水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!

街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業

Follow me!