タオルが原因のトイレつまり完全対策&NG行動

タオルなどの布製品がトイレに落ちて詰まった際に、詰まり箇所を正確に特定し、場所別に最適な除去方法を詳解します。また、賃貸物件での注意点や避けるべきNG行動、再発防止策も紹介し、最後に専門業者に相談すべきタイミングを解説します。

1. 詰まり箇所の特定

1-1. 点検口を使った確認手順

  1. 屋内点検口のフタを外す
  2. 点検口内に汚水が溜まっていなければ、詰まりは「便器内」の可能性大
  3. 汚水が溜まっていれば、詰まりは「排水管内」もしくは「汚水桝」

2. 場所別の具体的対処法

2-1. 便器内で詰まった場合

  • 準備
    • 作業服、ゴム手袋、マスクを着用
    • 便器外周に新聞紙やタオルで養生
  • 除去手順
    1. 汚水位が高い場合はバケツで減水し、水流で押し込むのを防止
    2. ゴム手袋やトングで布製品をゆっくり取り出し
    3. 便器内で見つからない場合は、便器取り外しによる除去(専門業者依頼がおすすめ)

2-2. 便器直下の排水管で詰まった場合

  • 推奨工具
    • トーラー(スプリング型ワイヤー)
    • ワイヤー仕様パイプクリーナー
  • 除去手順
    1. 排水口からトーラーやワイヤーを挿入し、布を絡め取るように前後に回転
    2. 抵抗を感じたらゆっくり引き抜き、布を取り出す
    3. 作業後は排水口を外して内部をスポンジと洗剤で洗浄

2-3. 汚水桝(屋外)で詰まった場合

  • 除去手順
    1. 汚水桝のフタをドライバーで開ける
    2. 桝内で見える布製品を手やピンセットで直接つまみ出す
    3. 見えない場合はワイヤーブラシを挿入して布を絡め取り、引き抜く
  • 注意
    • 悪臭や汚水に抵抗がある場合は無理せず業者へ依頼

3. 賃貸物件での注意点

  • 配管が共有されている場合も多く、自力で点検口や汚水桝を開けるのは避ける
  • トラブル発生時はすぐに管理会社または大家さんに連絡し、指示に従う

4. 避けるべきNG行動

  1. 強い水流で押し込む
  2. プランジャー(スッポン)の使用
  3. 市販薬剤の投入

いずれも布が絡まってかえって悪化したり、配管を傷める恐れがあります。


5. 再発防止のための予防策

  • ポケットの中身を必ず確認し、衣類やタオルを落とさない
  • 小さなゴミや異物をキャッチするトイレガードネットを設置
  • 適切な水量で流し、残留物を残さない

6. 専門業者に相談すべきタイミング

  • 上記方法で除去できない場合
  • 配管内部の損傷が心配なとき
  • 高圧洗浄機や逆流装置など専用機材が必要なとき

専門業者なら専用器具や技術で安全かつ確実に除去できます。

水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!

街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業

Follow me!