ラバーカップ(スッポン)の使い方は? 正しい使い方で自分でトイレのつまりを解消!

rubbercup
rubbercup

トイレが詰まった時に多くの人が使用するラバーカップ。

通称「スッポン」とも呼ばれていますが、正しく使えていますか?

「使ったことがなくてわからない」「なかなか上手に使えない・・・」「ラバーカップの形が自宅のトイレに合っているのかな?」と使用方法に疑問を感じることがあると思います。

今回はトイレ詰まりを解消するために、ラバーカップの正しい使い方について詳しく解説していきます。

ラバーカップとは

ラバーカップは排水管の詰まりを直すための掃除用具の一つです。

主にトイレの排水口に使われますが、お風呂場台所の流し台にも使用できます。

ラバーカップの種類は大きく分けて2種類です。

一般的に見る形は、棒に半球状のカップ(ゴム製)がついたもので和式トイレ用となっています。

洋式トイレ用は、便器のゼット穴と呼ばれる部分に対応するため、カップの先端が筒状であることが特徴です。

トイレが詰まったとき、ラバーカップを使えば大半が詰まりを解消できますが、詰まりの原因によってはラバーカップを使用できない場合があります。

ラバーカップが使える時は以下のものが詰まっているときです。

  • トイレットペーパー
  • ティッシュ
  • 排泄物
  • 水で流せるお掃除シート

基本的に水に溶けやすく軽いものだとラバーカップを使用できます。

反対に携帯電話やおもちゃなど水に溶けないものが詰まったときは、ラバーカップの使用を控えましょう。

ラバーカップを使うことで、詰まった異物が排水管の奥へと流れてしまい更に状況を悪化させてしまう場合があります。

事前の準備

必要なもの

  • ラバーカップ(スッポン)
    トイレ用のものがおすすめです。
  • ゴム手袋
    衛生面を考慮し、手を保護するために使用します。
  • 古いタオルや新聞紙
    作業中に周囲に水や汚れが飛び散るのを防ぐために使用します。

事前のチェックポイント

  • 水位の確認:
    トイレの便器内に適度な水がある状態(約便器の半分程度)が理想です。足りない場合は、バケツなどで水を足しましょう。
  • 安全対策:
    作業前に周囲を整理し、濡れて滑りやすい床などがないか確認してください。

ラバーカップの使い方

では、ここからラバーカップの正しい使い方についてご紹介していきます。

まずは和式か洋式かそのトイレに合った形のラバーカップをご準備ください。手順は以下のとおりです。

①トイレの止水栓もしくは水道の元栓を閉める

トイレが詰まったまま誤って水を流してしまうと、汚水が便器から溢れ出てしまい大惨事になってしまう可能性があります。
そうならないために、トイレの止水栓もしくは水道の元栓は必ず閉めてから始めましょう。

②水の飛び散りを防ぐため養生する

ラバーカップを使用すると水が便器から飛び散ってしまう場合があるため、新聞やビニール袋で養生した方が良いでしょう。
念のため雑巾も準備しておくと安心です。

③水量を調節する(少なければ足して、多ければ抜く)

水量の目安はラバーカップを排水口に置いたときにカップの部分が水に浸かるくらいです。
それより多ければ、ラバーカップを使用したときに水が溢れ出る可能性があります。
バケツ等を利用し水を抜きましょう。逆に少なければ水を足してください。

④ラバーカップを使用(押し込んで、引き抜く)

ラバーカップと排水口が水平になるように置き、排水口とカップの間に隙間ができないように密着させます。
そしてカップ部分がへこむようにゆっくりと押し込み、勢いよくラバーカップを引っ張ります。
引き抜くようなイメージをすると良いでしょう。
この動作を繰り返し行います。

⑤ゆっくりと水を流して様子を見る

水が流れてもまだ異物が詰まっている場合があるため、水はゆっくりと流して様子を見ましょう。スムーズに水が流れて水位が変わらなければ大丈夫です。

⑥トイレの止水栓もしくは水道の元栓を開ける

全て終了したらトイレの止水栓、もしくは水道の元栓を開けます

使用上の注意点とポイント

  • 無理な力は避ける:
    ラバーカップで強く押しすぎると、便器自体にダメージを与える恐れがあります。適度な力加減を心がけましょう。
  • 何度も試しても改善しない場合:
    自宅での対処が難しい場合は、早めに専門の業者に相談するのも一つの手段です。
  • 定期的なメンテナンス:
    ラバーカップはゴム製品のため、定期的に劣化チェックや清掃を行い、常に清潔な状態で保管しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

正しくラバーカップを使用するために、まずはトイレの様式に合った種類のラバーカップを準備することが大切です。

また、詰まったからといって何でもラバーカップを使えばいいとは限りません。

水に溶けない異物が詰まった場合や自分でラバーカップを使っても問題が解決しない場合は、業者を呼んでみてもらいましょう。

水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!

街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業

Follow me!