紙パンツによるトイレつまり完全攻略ガイド:2つの必須道具と絶対NG行動
本コラムでは、紙パンツ(紙おむつ)をトイレに誤って流してしまった際の詰まり解消法を、家庭で手軽に用意できる2つの道具に絞って詳しく解説します。紙パンツに含まれる吸水性ポリマーは水を吸うと瞬く間に体積が数倍に膨張し、排水管や排水枡の深部で強固に詰まる性質をもつため、一般的なトイレットペーパーとは異なり溶けず流れも悪化しやすいのが特徴です。本稿で紹介する「針金ハンガー」と「ワイヤーブラシ」を活用すれば、多くのケースで業者を呼ぶ前に自力解決が可能です。一方で、ラバーカップを何度も押し込む行為や水流しの連続は逆効果となるため、必ずNG対処法も理解したうえで適切に対応しましょう。
1. 紙パンツが詰まりやすい3つの理由
- 吸水性ポリマーの膨張
紙パンツに含まれる高性能な吸水性ポリマーは、少量の水分でも急速に膨張し、元の体積の何倍にも膨らみます。 - 分解しない性質
一度吸水すると分解・溶解せず、排水管の壁面に張り付きやすいため、自力で流れ出しにくい。 - 深部での固着
排水管の曲がり角や継ぎ目、排水枡の深部など、手の届かない場所で強固に固着しやすい構造的要因があります。
2. 家庭にある2大・即効性道具
2.1 針金ハンガー
- 釣り針状に加工
先端を小さく巻き込むように曲げることで、詰まった紙パンツを確実に引っ掛けられる形状にします。 - 長さをフル活用
まっすぐに伸ばすと約80cmの長さがあり、便器の深部から排水管までしっかり届きます。 - 使い方のポイント
ゴム手袋を着用し、無理なくゆっくりと引き抜くことで、紙パンツを破損させずにまとめて取り出せます。
2.2 ワイヤーブラシ(トイレ用スネーク)
- 便器に優しい設計
耐腐食性の樹脂コーティングが施されており、陶器や塩ビ管を傷つけにくい仕様です。 - バネ式先端
ワイヤー先端のスプリング機構が紙パンツを絡め取り、ハンドルを回すだけでしっかり掴みます。 - 深部対応力
一般的には3~5mの長さがあり、針金ハンガーでは届かない排水管の奥深くまでアプローチできます。
3. 絶対にやってはいけないNG対処法
3.1 ラバーカップ(すっぽん)の誤用
トイレットペーパー詰まりには有効ですが、膨張した紙パンツには向きません。押し込む力で奥に追いやり、かえって取り出しが難しくなります。
3.2 水を何度も流す
レバーを何度も引いても詰まりは解消せず、水位上昇による逆流や床への溢れを招くだけです。必ず一度で無理なら中断し、詰まりの位置を確認しましょう。
3.3 強力化学薬品の乱用
高濃度アルカリのパイプクリーナーは、配管内部や下水処理設備を腐食・劣化させる恐れがあります。また自治体によっては「紙おむつ等の異物流入」を条例で禁止している場合もあります。
3.4 高圧洗浄機の誤用
高圧洗浄は軽度の詰まりには使えますが、紙パンツのような固形異物には適さず、表面を削るだけで内部に押し込んでしまう危険があります。
4. まとめと次の一手
- まずは針金ハンガーで引き出しを試みる
- 届かない場合にワイヤーブラシで深部から絡め取る
- 状況悪化を避けるため、ラバーカップや連続水流し、高圧洗浄、強力薬品は使わない
これらの手順で多くのケースを自力解決できますが、異物の位置が深部で取り出しが困難な場合や何度試しても改善しない場合は、無理をせず専門の水道業者へ依頼してください。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業