ティッシュによるトイレ詰まりを瞬時に解消!原因と5つの効果的な対処法
ティッシュが原因の頑固なトイレ詰まりを自力で解消するための「プランジャー」「食器用洗剤+温水」「重曹+酢」「針金ハンガー」「トイレ用オーガー」の5つの方法を、具体的な手順とともに詳しく解説します。
ティッシュ詰まりのメカニズムと原因
ティッシュペーパーは木材パルプを原料とする繊維構造がしっかりしており、水中でも溶けにくく、塊となって排水口に引っかかりやすい性質があります。
また、生分解性が低いため、長時間放置しても内部で溶解が進まず、詰まりの原因をさらに悪化させることもあります。近年の省水型トイレは少ない水量で流す設計のため、水圧が不足してティッシュ塊を十分に押し流せず、管内で詰まりが固定化しやすくなっています。
解消法5選
1. プランジャー(ラバーカップ)で強力吸引
プランジャーは排水口に密着させ、吸引と加圧を繰り返すことでティッシュの塊をほぐし、押し流す最も基本的な道具です。
手順
- 便器内の水位を半分程度に調整し、プランジャーのカップが排水口を完全に覆うよう位置決めします。
- ゆっくり押し込み、勢いよく引き上げる動作を5〜10回繰り返して水流を変化させ、固まりを砕きます。
- 最後にレバーを引いて、詰まりが解消されたかを確認します。
2. 食器用洗剤+温水で繊維を滑らせる
食器用洗剤に含まれる界面活性剤がティッシュの繊維をコーティングし、滑りやすくします。
手順
- 便器内の水位を少し下げ(あふれ防止)、大さじ2~3杯の食器用洗剤を注ぎます。
- 沸騰直前で火を止めた熱めの水(40℃程度)をゆっくり1リットルほど注ぎ、15分ほど放置します。
- 洗剤が繊維をほぐしたら、プランジャーで軽く押し流すか、再度レバーを引いて水を流してください。
3. 重曹+酢で発泡反応を利用
重曹(炭酸水素ナトリウム)と酢(酢酸)の化学反応で発生する二酸化炭素の泡が、ティッシュ塊の表面をほぐします。
手順
- 重曹をカップ1/2(約50g)ほど便器内に振り入れます。
- 続いて酢をカップ1(約100ml)ほど注ぎ、泡立ちが収まるまで10~15分待ちます。
- その後、熱めの水を注いでレバーを引くか、プランジャーで押し流します。
4. 針金ハンガーで機械的に疎通
針金ハンガーは細くしなやかなため、排水管の奥深くに届きやすく、機械的に詰まりをほぐすことが可能です。
手順
- ハンガーをまっすぐに伸ばし、先端に布やタオルの端を巻きつけて保護します。
- 排水口からゆっくり挿入し、詰まり箇所に当たったらやさしく突き動かして固まりをほぐします。
- 作業後は十分な水を流し、残留物がないか確認してください。
5. トイレ用オーガー(プランバーズスネーク)で貫通
トイレオーガーは回転するワイヤーで詰まりを突き破り、絡みついたティッシュを引き出す専門工具です。
手順
- ゴム製スリーブ付きの先端を排水口に挿入し、ハンドルを回しながらワイヤーを送り込みます。
- 抵抗を感じたら回転操作で固まりを砕き、スネークを引き戻して絡まったティッシュを取り除きます。
- 最後に水を流して完全に通水できることを確認します。
メンテナンスと予防策
- ティッシュは適量を守る:一度に大量のティッシュを流さず、便器にはトイレットペーパーのみを流す習慣を徹底しましょう。
- 定期的な管内洗浄:月に一度程度、重曹+酢や専用クリーナーで排水管をメンテナンスすると、詰まり予防に効果的です。
- 定期点検:水圧の低下や異音を感じたら早めに対処し、大きな詰まりや配管損傷を防ぎましょう。
以上の5つの方法を状況に応じて組み合わせることで、ティッシュによるトイレ詰まりを迅速かつ確実に解消できます。適切なメンテナンスを心掛け、快適なトイレ環境を維持しましょう。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業