冬に要警戒!トイレが詰まりやすい3つの原因と即効対処・予防法

冬場のトイレつまりは、給水管の凍結、便器内の水温低下による紙や排泄物の硬化、そして排水管の凍結という3つの要因が複合して起こります。これらのトラブルは、室温の低さや寒冷対策不足によって生じるものの、簡単な解凍方法やラバーカップの使用、配管保温などの対策で未然に防ぐことが可能です。本コラムでは、各原因のメカニズムと具体的な解消法、さらには長期間安心して冬を乗り切るための予防法を詳しく解説します。

冬にトイレつまりが起きる主な3つの原因

1. 給水管の凍結

外気温が0℃以下になると、屋外や床下を通る給水管内の水が凍結し、水量不足でトイレットペーパーや排泄物が排出されず詰まりを誘発します。
給水管凍結は自然解凍を待つだけでなく、タオルやドライヤーで温める応急処置も有効です。
しかし、深刻な凍結時には配管破裂のリスクもあるため、放置せず専門家に相談しましょう。

2. 便器内の水温低下による紙・排泄物の硬化

便器内の水温が低下すると、トイレットペーパーが十分に溶けず、排水管内で固まりやすくなります。
特に外国製の厚手のトイレットペーパーや節水タイプは、冷水では溶解性が低く、冬場は詰まりやすくなる傾向があります。
排泄物自体も寒さで硬くなり、通常の水流だけでは押し流せなくなるケースがあります。

3. 排水管の凍結

排水管内に残った水や汚物が管内で凍結すると、完全な閉塞状態となり水が全く流れなくなります。
床下や屋外に露出する排水管は特に凍結しやすく、内部で氷が膨張して管を破裂させる危険性もあります。
排水管の凍結は、配管深度の不足や断熱材の劣化が原因となることが多いです。

冬のトイレつまりを解消する具体的対処法

室内温度の向上

トイレ室内や配管周辺の温度を15℃以上に保つことで、凍結防止と自然解凍を促す効果があります。
暖房器具や断熱カーテンの設置、床暖房の利用が効果的です。

ぬるま湯を使った解凍

凍結した排水管を解凍する際は、40〜50℃程度のぬるま湯を少量ずつ便器内に注ぎ、ゆっくり解凍させるのがポイントです。
60℃以上の熱湯を使うと便器や配管を損傷する恐れがあるため、必ず適温を守りましょう。

ラバーカップ(スッポン)の活用

便器内の水温が回復したら、ラバーカップで圧力をかけて詰まりを解消します。
カップを便器底部に密着させ、数回強く押し引きすることで、固まった汚物や紙を砕いて流すことができます。

専門業者への早期依頼

凍結がひどく配管破損が疑われる場合や、自力での解決が難しいときは、速やかに水道修理業者に依頼しましょう。
業者は専用の解凍機や高圧洗浄機を使って安全に凍結箇所を処理し、再発防止策もアドバイスしてくれます。

冬のトイレつまりを防ぐ予防策

配管の断熱・保温

給水管や排水管に保温材や断熱テープを巻いて、外気温との温度差を抑えることで凍結を防ぎます。
配管に沿って凍結防止ヒーターを設置し、通電しておく方法もあります。

凍結防止剤の活用

市販の凍結防止剤を定期的に排水口や給水口に流したり、排水トラップに注いだりすることで、水の凍結温度を下げられます。

定期的な水流し

寒波到来前や朝晩に少量の水を流し、配管内の滞留水を減らすことで凍結リスクを低減します。

室内環境の維持

トイレ室内の温度が0℃以下にならないよう、窓や換気口の断熱や室内暖房を適切に管理しましょう。

水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!

街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業

Follow me!