自宅でできる!オキシクリーンによるトイレ詰まり解消法徹底解説
トイレつまりは、家庭内で誰もが一度は経験するトラブルです。放置すると水漏れや便器の破損、悪臭の原因となる場合があるため、早急かつ適切な対処が求められます。本記事では、普段から洗濯や掃除に使われる酸素系漂白剤「オキシクリーン」を使って、トイレつまりを自分で解消する方法を、具体的な手順や注意点、実際の効果や使い方のコツを交えて解説します。
1. オキシクリーンの基本的な特徴と作用
1.1 オキシクリーンとは?
オキシクリーンはアメリカ発の酸素系漂白剤で、主成分である過炭酸ナトリウムが水と反応して酸素、炭酸ソーダに分解されます。この際に発生する微細な泡が、汚れや有機物(例:排泄物、トイレットペーパーなど)を包み込み、浮かせることで分解効果を発揮します。
また、塩素系漂白剤と比べて強い臭いが少なく、最終的には酸素や水、炭酸ソーダといった無害な物質に分解されるため、健康への影響が少ないのも魅力です。
1.2 効果を発揮する対象と限界
オキシクリーンの作用は、水に溶けやすい有機物に対して特に有効です。以下のような場合、オキシクリーンを使用することで、つまりの原因が部分的に分解され、便器内の水の流れが改善されることが期待できます。
- トイレットペーパーや排泄物によるつまり
一度に大量に流し込んだ場合、便器内や配管内で固まってしまったこれらは、発生した泡によって分解が促進されるため、自然に流れに変わることがあります。 - 水に溶ける汚れ・嘔吐物など
体内からの排出物以外に、流せるおしりふきや一部の掃除用具によるつまりも、同様の作用が期待できます。
一方で、オキシクリーンでは水に溶けにくい固形物(スマートフォン、玩具、紙おむつ・生理用品など)や、尿石(尿の成分が化学反応で固まってしまったもの)などの場合、基本的な化学反応では十分な分解が得られないため、対処方法を変える必要があります。
2. オキシクリーンでトイレつまりを解消する手順
ここからは、オキシクリーンを用いて水溶性の汚れが原因となるトイレつまりを対処する具体的な方法を、ステップごとに詳しく解説します。
ステップ1:便器内の水量を調整する
なぜ必要か?
便器内にあまり水が溜まりすぎていると、オキシクリーンによる泡の作用が十分に発揮されない場合があります。逆に水が全くないと、漂白剤が均一に作用しないため、適切な水量が必要です。
方法
- 水位の調整: まず、紙コップやバケツ、場合によっては手持ちのポンプを使用し、便器内の不要な水分を注意深く汲み出します。
- 残す水量: その際、通常の便器の水位よりもやや多めに水を残し、泡が汚れにしっかり作用できる環境を整えます。
ステップ2:オキシクリーンを投入する
使用量と注意点
- 適正な量: 汚れの程度にもよりますが、目安としてスプーン半分程度のオキシクリーン(場合により調整可)を、便器内の水たまり部分に均一に投入します。
- 安全対策: 直接手で触れず、必ずゴム手袋を使用してください。手荒れ防止のため、特に敏感な方は、長袖の作業着を着用すると安心です。
ステップ3:一定時間放置する
泡の作用を待つ
- 放置時間: 投入後、20〜30分間放置します。オキシクリーンが反応して泡を発生させ、その泡が汚れを浮かせ、分解するまでの時間です。
- 注意: 放置時間が短すぎると十分な作用が得られず、長すぎると便器の表面に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な時間を守りましょう。
ステップ4:水を流して確認する
徐々に水の流れを確認
- まずは慎重に: 放置後は、いきなり洗浄レバーを操作せず、まずはバケツで少量ずつ水を注ぎ、流れやすくなっているか確認します。
- 最終確認: 問題なく水が流れるようであれば、通常の洗浄に切り替えて作業完了です。もし改善が見られない場合は、同じ手順をもう一度試みるか、別の対処法を検討します。
3. オキシクリーン使用時の注意点と安全対策
3.1 混合禁止
オキシクリーンは他の漂白剤、特に塩素系漂白剤や酸性洗剤と混ぜると、有害なガス(塩素ガスなど)が発生する恐れがあります。必ず単独で使用してください。
3.2 適切な水温の使用
- 目安の水温: お湯でオキシクリーンを溶かして使用する場合、推奨される温度は50℃前後のぬるま湯です。熱湯は陶器製の便器を損傷する原因となるため、絶対に使用しないでください。
3.3 手袋等の保護具の着用
- ゴム手袋の着用: オキシクリーンは弱アルカリ性であるため、肌に直接触れると刺激を感じることがあります。必ずゴム手袋を着用し、場合によっては長袖の作業着も合わせて使用しましょう。
3.4 状況に応じた判断
- 自己対処が限界の場合: オキシクリーンによる対処は、水に溶ける有機物に限定されます。もし、固形物(例:スマートフォン、子供のおもちゃなど)が原因の場合、または尿石が関与している場合は、自己対処が難しくなるため、早めに専門の水道修理業者に相談してください。
4. トイレつまりの原因ごとの対策との併用法
オキシクリーンは汚れを浮かせ分解する効果がありますが、すべてのつまりに万能ではありません。以下に、原因ごとの対策例を簡単にまとめます。
4.1 トイレットペーパー・排泄物の場合
大量に流し込み、固まってしまった場合は、オキシクリーンの投入後、十分な放置時間を設けることで、自然に分解・流出させる効果が期待できます。また、50℃程度のぬるま湯を併用することで、より早く汚れが柔らかくなり、流れやすくなるケースもあります。
4.2 水に流せる掃除用品の場合
おしりふきなどは水に溶けやすいものの、使用量が多すぎるとつまりの原因となります。こういった場合も、オキシクリーンでの放置時間を設けて汚れを浮かせ、徐々に流れる状態に戻す方法が有効です。
4.3 尿石の場合
尿石はオキシクリーンでは対処が難しいため、酸性の洗剤(例:クエン酸、尿石除去剤)を別途使用する必要があります。尿石が疑われる場合は、自己対処せず、まずは専門業者に相談するのが無難です。
5. まとめと今後の対策
オキシクリーンは、普段の洗濯や掃除にも利用される多用途な漂白剤で、トイレつまりの水に溶ける有機物に対しては非常に有効な応急処置手段と言えます。
本記事でのポイントは以下の通りです。
- 便器内の水位調整: 適度な水量を保ち、オキシクリーンが均一に作用できる環境を整える。
- 適正量のオキシクリーン投入: 汚れの程度に応じた量(目安はスプーン半分程度)を投入。
- 十分な放置: 20〜30分の放置により、発生する酸素の泡で汚れを分解させる。
- 慎重な水の流し入れ: 一度に大量の水を流さず、バケツで徐々に状況を確認する。
- 安全対策と併用法: 他の薬剤との混合を避け、必要に応じた保護具(ゴム手袋など)を着用する。
万が一、オキシクリーンのみで解決できない場合は、固形物の混入や尿石、その他のトラブルが原因である可能性があるため、専門の水道修理業者への相談を検討してください。また、普段からトイレ掃除や定期点検を行うことは、未然にトイレつまりを防ぐ上で非常に重要です。
参考文献
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業