システムトイレ(収納一体型)のつまりを徹底解消!原因別対策ガイド
本記事では、便器・タンク・配管をキャビネット内にすっきり収めるシステムトイレ(収納一体型)の特徴を解説したうえで、トイレットペーパーや異物、尿石など原因別に使い分けるDIY対処法を詳述します。さらに、作業前の注意点や準備、安全対策、そして自己解消が難しい場合の業者依頼の相場までを網羅的にご紹介します。
システムトイレ(収納一体型)の特徴とメリット・デメリット
特徴
- 組み合わせ型と呼応する一体感
システムトイレは、手洗器やキャビネットと組み合わせるトイレ空間の商品ラインで、便器まわりの給水管・止水栓・電源コードなどがキャビネット内に隠れる設計です。 - LIXIL「リフォレ」「Jフィット」シリーズ
LIXILの「リフォレ」「Jフィット」では、給水・電源周りをキャビネット内に格納しつつ、トイレットペーパーや掃除用品を収納できる大容量の扉・引き出しを装備しています。 - TOTO「レストパル」シリーズ
TOTOの「レストパル」は、キャビネットの高さを空間に合わせ「まるごと収納タイプ」とし、4.8Lの節水洗浄とトルネード洗浄を両立する省エネ設計が特徴です。 - お掃除機能付きモデル
芯材にアクアセラミックを用いた便器や、便座リフトアップ機能、泡クッション、鉢内除菌が可能な「お掃除リフトアップ・鉢内スプレー」搭載モデルもあり、日常の手入れを大幅に軽減します。
メリット
- 配管まわりが隠れてすっきりする
- 収納力が高く、洗剤・トイレットペーパー等の保管に便利
- お掃除リフトアップやフチレス形状で清掃がラク
デメリット
- 分解・清掃にはキャビネットの取り外しが必要で、DIYハードルが上がる
- 故障時は本体一式交換になるケースがある
- 重量があるため、設置・移動コストが組み合わせ便器より高め
作業前の事前準備と安全対策
- 電源オフ・給水止水
ウォシュレットや電動便座がある場合は必ず電源プラグを抜き、止水栓を締めて水はねや感電を防止しましょう。 - 周囲の養生
キャビネット扉を開ける際は透明ビニールシートで便器周辺を覆い、液体や異物の飛散を防ぎます。 - 保護具の着用
ゴム手袋や防水エプロンを装着し、化学薬剤や汚水との直接接触を避けてください。 - 工具と道具の準備
ラバーカップ、バケツ、ペットボトル、トーラー、化学薬剤、タオル、雑巾などを作業前に手元に揃えておきましょう。
原因別・つまり解消法
1. 水に流せるもの(トイレットペーパー・排泄物)
1-1. ラバーカップ(スッポン)
トイレ用ラバーカップを排水口に密着させ、水位をカップが半分隠れる程度に調整してから「静かに押して、力を入れて引く」を3~5回繰り返します。周囲をビニールで養生すると飛び散りを防げます。
1-2. 中性洗剤とお湯
便器内の水を可能な限り汲み出し、50℃以下のお湯約2~3Lと中性台所用洗剤100mLを注いで20~30分放置します。洗剤の界面活性作用とぬるま湯の熱で紙類が柔らかくなり、自然に流れやすくなります。
1-3. 重曹とお酢
便器内の水量を減らし、重曹200gを先に入れてからお酢500mLを注ぎます。発生する炭酸ガスの泡が紙類を浮かせるため、20分程度待った後にお湯または水で流します。
1-4. バケツやペットボトルでの強力注水
高い位置からバケツやペットボトルで勢いよく2~3回に分けて約5Lの水を注ぎ込み、水圧でつまり物を押し流します。熱湯は便器割れの恐れがあるため避け、必ず50℃以下のお湯か常温水を使用してください。
2. 水に流せないもの(ティッシュ・おしり拭き等)
2-1. ローポンプスーパープラス
灯油ポンプ型の強力水圧工具「ローポンプスーパープラス」を排水口に密着させ、ハンドルの押引きで配管内のつまり物を押し流します。詰まり水に触れずクリーンに作業可能です。
2-2. パイプクリーナー(パイプユニッシュ等)
塩素系・アルカリ性の市販パイプクリーナーを規定量注ぎ、15~30分放置後に水で流すと髪の毛や石けんカスを分解します。使用後は換気とゴム手袋着用を徹底してください。
3. 固形物(おもちゃ・アクセサリ等)
トーラー(ワイヤーロッド)
ヘッドを交換可能なワイヤーロッド(トーラー)を排水管内に挿入し、つまり位置でワイヤーを前後に捻って崩します。作業後は流水または高圧洗浄で内部を清掃すると確実です。
4. 尿石・スケール(ミネラル汚れ)
専用スケールリムーバー・酸性洗剤(サンポール等)
尿石除去剤や酸性洗剤を便器内に注ぎ、指定時間放置後に流水で流します。ミネラル汚れが蓄積した場合に有効ですが、単独では即効性が低いため、他の方法と併用すると効果的です。
自力で解消できない場合の業者依頼目安
水に流せるものが原因の軽度なつまりは、専門業者で5,000円~で対応可能です。システムトイレを解体・分解する本格的な作業が必要な場合は40,000円以上になるケースが多いため、複数業者から見積もりを取ることをおすすめします。
以上の手順を原因に応じて順に試し、改善が見られない場合や作業に不安がある場合は、無理をせず専門業者に相談して快適なトイレ環境を維持しましょう。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業