排水管凍結時の完全ガイド:DIY解凍から長期予防策まで
以下は、排水管が凍結した際にご家庭で実践できる対処法と、今後の予防策をまとめた完全ガイドです。まずは凍結のメカニズムとリスクを押さえたうえで、事前準備から具体的な解凍手順、注意点、さらに専門業者に依頼すべきケースと長期的な予防策までを解説します。寒さの厳しい冬場でも安心して暮らせるよう、ぜひご活用ください。
凍結のメカニズムとリスク
冬季、外気温が氷点下に達すると、配管内の残留水分が凍結して氷塊となり、水の流れを完全に塞いでしまいます。排水管は屋外露出部や床下の通気口周辺など、外気にさらされやすい箇所が特に凍結しやすいです。氷の膨張圧により管材がひび割れたり破裂したりするリスクもあり、放置すると漏水事故につながる恐れがあります。
対処前の事前準備
凍結箇所の特定
室内の複数の排水口(洗面、トイレ、浴室など)を順番に水を流し、本来の流速より著しく遅い箇所や全く流れない箇所を探します。これにより、どの配管が凍結しているかを効率よく把握できます。
用意するもの
- タオルまたは厚手の布
- ぬるま湯(40~50℃程度)
- ドライヤー
- バケツと排水用ホース(流水維持時)
- 保温材や断熱テープ(予防用)
DIYでできる具体的解凍手順
1. タオル+ぬるま湯でじんわり温める
凍結箇所にタオルを巻きつけ、その上から40~50℃のぬるま湯をゆっくりかけます。ぬるま湯をタオルに含ませて熱を均一に伝えることで、効率的に氷を溶かせます。熱湯を直接かけると急激な温度差で管が破裂するため、必ずぬるま湯を使用してください。
2. ドライヤーの温風を活用する
ドライヤーは配管から20~30cm離して使用し、弱温風→中温風→高温風の順に切り替えながら当てます。一箇所に温風を集中させず、少しずつ移動させながら温めることで局所的な熱膨張を防ぎ、配管破損のリスクを抑えられます。
3. 水をチョロチョロ流し続ける(流水維持方式)
凍結箇所の上流側で蛇口をわずかに開け、細い水流を継続的に流します。水が動くことで熱が伝わりやすくなり、氷が徐々に溶けて水の流れも回復しやすくなります。ただし、長時間の流水は水道料金が増えるため、解凍が確認できたらすぐに止めましょう。
4. 水抜き栓から配管内の水を排出する
屋外や床下に設けられた水抜き栓(ドレン栓)を開き、配管内の水を完全に抜きます。さらに、低い位置の蛇口も開けておくことで、微量に残った水も排出でき、配管内を空の状態に近づけられます。
5. 室内暖房で周囲を温める
凍結しやすい洗面所やトイレなどは、電気ヒーターやセラミックファンヒーターで室温を上げ、配管周辺の冷え込みを和らげます。暖房器具の近くに可燃物を置かないよう、安全には十分ご注意ください。
実践時の注意点とリスク管理
- 急激な温度変化(熱湯の直掛けや長時間の高温風)は配管破損の原因になります。
- 解凍中に配管のひび割れや漏水が見つかった場合は、すぐに元栓を閉めて作業を中断し、専門業者へ依頼してください。
- 明火やカセットコンロなど火を使った加熱は絶対に避け、必ず電気ヒーターやドライヤーを使用しましょう。
専門業者に依頼すべきケース
以下のような場合は、速やかに有資格の水道業者や工務店に連絡することをおすすめします:
- 凍結箇所が特定できず、複数箇所に及んでいると判明したとき
- 数時間のDIY解凍でも水の流れが回復しない重度の凍結
- 配管にひび割れや漏水が生じていると判断できる場合
今後に向けた予防策
- 断熱材や保温テープの活用
外部露出部に保温材を巻き付けることで断熱効果を高め、凍結リスクを大幅に軽減できます。 - 凍結防止ヒーターケーブルの設置
配管に巻き付けて自動加熱するケーブルを導入すると、厳寒時でも凍結を防ぎやすくなります。 - 夜間の流水習慣
冬季は就寝前に蛇口をわずかに開けておく「流水方式」を習慣化すると、配管内の氷形成を抑制できます。
以上の手順とポイントを守っていただければ、排水管の凍結トラブルを自宅で安全かつ効果的に解決し、再発防止につなげられます。万一、重度の凍結や配管破損が疑われる場合は、速やかに専門業者へご相談ください。
水回りのトラブルは街の水道屋さん.comにお任せください!
街の水道屋さん.comは埼玉県ふじみ野市発の水道屋さんです。地域密着でお客様のお困りごとを解決致します。
運営元の株式会社マルナカ設備工業は55年以上続く三芳町の設備会社。
水道修理やリフォームの高い技術と豊富な知識で高い品質の施工を提供いたします。
お見積もり、電話相談、キャンセルは無料です!
お気軽にお問合せ下さい。

街の水道屋さん.com運営元:株式会社マルナカ設備工業